日本人を対象とした学校で、先生のアルバイトをしています。
そこでは、なるべく日本の歴史や文化などについて、折にふれて生徒たちに伝えるようにしています。
関連記事:グローバル環境で生活している子供たちの”感覚”って?
「日本はもうそろそろゴールデンウィークだよ~」って声がちらほら聞こえてくる今日このごろ。
ゴールデンウィークについて、生徒たちに説明しなきゃな~って思って、ふと、ゴールデンウィークって、なんでゴールデンウィークって言うんだろう?
いつからあるの・・?
調べてみました!
ゴールデンウィーク(GW)ってなに?
4月末から5月初めの、休日がたくさんある期間のことで、“大型連休”ともいいます。
日本の祝日は、1948年にできた“国民の祝日に関する法律(祝日法)”で決められています。
この法律で定められた、4つの祝日が含まれます。
1.4月29日(昭和の日):昭和天皇の誕生日
2.5月3日(憲法記念日):1947年日本国憲法が施行された日
3.5月4日(みどりの日):5月3日と5日につなげるために1986年から休日となった
4.5月5日(こどもの日)
そもそも5月4日は休日ではなかったのですが、1986年の祝日法の改正によって、休日になりました。
「たったの4日?!」って感じもしますが、ここに土日が休みとして加わるので、つなげると長い休みになります。
なんでゴールデンウィークっていうの?いつからあるの?
1951年(昭和26年)の5月の連休期間に、大映という映画会社が上映した、「自由学校」という映画が大ヒットしました。
”戦後の東京を舞台にしたある夫婦のどたばたヒューマンコメディ”、ですって。見てみたいー!
原作本もあります。
さて、5月の連休中に上映されたこの映画、通常かきいれどきの年末年始やお盆よりも興行成績が良かったのです。
そこで、大映の、「この時期にはみんなに映画を見てもらおう!」「そのために、この期間に何かいい名前をつけよう!」という思いからつけられた宣伝用語でした。
放送用語の「ゴールデンタイム」を流用して、“まるでゴールデンタイムのように映画の視聴率が上がる週間”という意味で「ゴールデンウィーク」と名付けられました。
その後、他の業界にも広がっていきました~。
このころはまだ祝日は、4月29日、5月3日、5月5日の3日間しかありませんでした。
けれど、きっと、一般的には学校も会社も日曜日しか休みではない時代だったので、3日間の祝日でもゴールデ~ン!だったんでしょうね。
なんで“ゴールデンウィーク(GW)”っていうの?いつからあるの? まとめ
ゴールデンウィークとは?:4月末から5月初めの、4つの祝日ある期間のことで、“大型連休”ともいいます。
ゴールデンウィークができたのは?:1951年(昭和26年)ころ。
なんでゴールデンウィークっていうの?:5月の連休期間に、大映という映画会社が上映した、「自由学校」という映画が大ヒットして、大映の宣伝用語として“ゴールデンウィーク”という言葉が生まれました。
さっそく明日の授業で、生徒に話してみようと思いまーす。
関連記事:グローバル環境で生活している子供たちの”感覚”って?