アメリカ移住して1年半弱。
ふと気づくと、「なんか私変わったなあ」「アメリカナイズしたなあ」と感じることがあります。
大人になってからでも、環境が変わると、こんなに変わるもんなんですね。
ということはやはり、うつってもいいような、自分が一緒にいて快適な人達と過ごさないと!
1.くしゃみや咳をするときに手を使わなくなった
手で覆うのではなく、肩下あたりの服の内側や袖で口や鼻を覆うようになりました。
周りの人たちの真似をしたいと思ったわけでもなく、誰に指摘されたわけでもないのですが、無意識的にしぐさが変化しました。
これに気づいたときはちょっとびっくりして、周りの日本人何人かに聞いたところ、「そういえば、自分もそうだ!」と言う方がほとんどでした。
大人になってからでも、うつりたくなくても自然にうつってしまうんですね~。
2.スーパーで卵ケースを開けて卵の殻の状態をチェックするようになった
スーパーで12個入りとかの卵を買うときに、ケースを開けて卵の殻の状態をくまなくチェックするようになりました。
前、買ってから家に帰ってみると、2つ割れていることがありました。
私が行ってるスーパーでは卵ケースは透明ではないので、外から中身が見られないんです。
で、スーパーで様子を見てみると、ほんとにみんな、卵ケースを開けて丁寧にチェックしています。
人によっては5分位丹念に見まくって選んだりしてます。
最初はなんとなく気が引けて、こそこそケースを開けて見てたんですが、今ではもう殻の状態だけでなく卵のサイズもしっかりチェックしてから買うようになりました。(卵のサイズも、結構ケースによって違ったりするんです)
3.夜中にすっごいうるさくても、気にならなくなった
私の住むアパートでは、いつもなにかと音が響いています。
平日の日中は、庭師の人達が、ものすごい音を出す機械で木を切ったり、草を吹き飛ばしたり。
家の中でも、外の庭でも、プールでも、大音量で音楽をかけるひとたちが多いです。
こないだびっくりしたのは、夜中2時に、家の中でDIYなのかなんなのか、ガンガンととんかちをたたく音やウィーンとのこぎりで何かを切る音がアパート中に鳴り響き始めたんです!
この音を聞いて、「うるさい」っていうより先に、「へーこんな時間からDIYかあ。昼夜逆転してる人なのね」という感想が頭に浮かんだのには、我ながら驚きました。
(アメリカナイズされたというより、耳が遠くなったという可能性も否定はできませんが)
4.道ですれ違う人を含め、外で人に近づかないようになった
アメリカでは、他人に近づかれると不快な距離(対人距離、パーソナルスペース)が広い気がします。
道を歩いていてすれ違うときでも、かなり距離を取るし、全然ぶつかりようもない距離でも、「エクスキューズミー」って言う人が多いです。
こっちに来て感じるのは、近づかれると不快というのももちろんあるんでしょうけど、「この人、なんか目的をもって近づいてきているのでは。なんだろう?」と身構えたり、とりあえず上っ面でニコっとしてみたり、となにかと手間が増える、とか、面倒に巻き込まれたくないってのもありそうです。
これもまたすぐにうつってしまい、道ですれ違うときや、バスに乗り降りするとき、スーパーででも、とにかく人とものすごく距離を取るようになりました。
人と距離を取り過ぎたり、関わりたくないオーラを出すのも、ときにはやり過ぎもよくないなあと今日、反省する出来事がありました。
今日夕方4時頃、バスを降りて目的地まで歩いていたところ、妙に距離感近く(といっても2メートル位)を歩いてくるおにーちゃんがいるなあと、歩く足を早めたところ、「あ、あのーバックパック開いてるよ」と。
「えええ!」わあこんなに開いてる・・。財布と鍵は・・あったほぅ。
・・・と、初めて男性の顔を見ると、話しかけていいか若干迷ったような申し訳なさそうな微笑を浮かべていて、こっちがすっごく申し訳ない顔になりました。
自分の変化をたまに振り替えってみるのもいいですね。
関連記事:
・アメリカ生活 近所のスーパーマーケットで驚いた5つのこと
・アメリカ生活 住んでるアパートで驚いた!衝撃的な5つのこと