暮らす
学ぶ・働く
国際結婚・アメリカ移住
検索
サインイン
ようこそ! アカウントにログインしてください
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
Forgot your password? Get help
パスワードの復元
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
パスワードはEメールで送られます
金曜日, 7月 1, 2022
サインイン/登録する
プライバシーポリシー
プロフィール
お問い合わせ
Facebook
Instagram
Twitter
Vimeo
Youtube
暮らす
学ぶ・働く
国際結婚・アメリカ移住
検索
暮らす
学ぶ・働く
国際結婚・アメリカ移住
検索
Tweet
Pocket
Ooops... Error 404
Sorry, but the page you are looking for doesn't exist.
Go to the homepage
アメリカ生活 モンタナの小さな村ハーバーで明治時代の日本人のお墓を見つけた
暮らす
mameko
-
2022年6月28日
先日のロードトリップで訪れた、アメリカ・モンタナ州のカナダ近くの人口1,000人のハーバーという村で、地下街ツアーに参加しました。関連記事:アメリカ生活 モンタナの歴史の町ハーバーで地下街巡り&アイス屋でネイティブアメリカンと話す終わった後、案内してくれた女性とちょろりと雑談してたところ、「中国人と日本人のお墓が、このすぐ近くにあるのよ。」とポツリと。「え、日本人?日本人がここにいたんですか?」「そうみたいで。記録が残ってないから私も詳細は分からないのだけれど。」えー!びっくり!モンタナ州の炭鉱の町ビュートには中国人がたくさん(全人口の10%!)住んでいたというのは、ビュートを訪れたときに知りました。関連記事:アメリカ生活 モンタナ州の、鉱山で栄えた歴史の町ビュートを訪れましたさて、教えてもらった場所を目指して歩くも、見つけられず。こんな工事現場にお墓があるとは思えないねー、迷ったね、と、車に戻りました。珍しくここであきらめずに(特に次の予定もなかったし)、再度探してみたところ、「歴史的な マウント・ホープ墓地 1900年建立」という小さな小さな看板を発見! とはいうものの、なんか工事現場や朽ち果てた空き地に囲まれてて、いったいどこにお墓があるの?!という感じ。誰も手入れしてなさそう。おそらく、当初はもっとたくさんお墓があったんじゃないかな。かろうじて残された風の、寂れた墓石を1つ1つ見始めました。半分くらいのお墓は、壊れてて何が彫られてるか読み取れない。読めたのは、アルファベットで掘られた日本人と中国人のお墓が20個。最年長は43歳、大半が20代、1歳、0歳児のお墓もありました。 そんな中、1つだけ、漢字で掘られた墓石がありました。 明治36年(1903年)に亡くなられた三住喜代蔵さん。ハーバーという、今ではアジア人が住んでるとはまったくもって思えない小さな小さなモンタナ州の村で、明治時代に亡くなった日本人たちは、いったいどこから来て、どのような暮らしをしていたのか、とても気になります。 関連記事:・アメリカ生活 モンタナの歴史の町ハーバーで地下街巡り&アイス屋でネイティブアメリカンと話す・アメリカ生活 モンタナ州の、鉱山で栄えた歴史の町ビュートを訪れました
アメリカ生活 モンタナの歴史の町ハーバーで地下街巡り&アイス屋でネイティブアメリカンと話す
暮らす
mameko
-
2022年6月25日
アメリカって祝日が少ない!と常々ぼやいてますが、今週月曜日は珍しく祝日ということで、土曜から2泊でモンタナ州でロードトリップしてきました。ちなみにこの祝日は、「ジューンティーンス」という奴隷が解放された日というもので、今年から職場では祝日になりました!(がなぜか夫が働いてるモンタナ州立大学では祝日ではなかった) リンカーンの奴隷解放宣言後2年半経ったころ、最後まで奴隷制度が残っていたテキサス州で、奴隷が解放されたのが1865年6月19日。6月19日、「June nineteenth」が「Juneteenth」と呼ばれるようになったそう。 これを、昨年、バイデン政権が祝日として成立させました。 だからというわけではないですが、モンタナの歴史の町、人口1万人のハーバーと人口1,000人のフォートベントンを巡りました。土曜日には、うちから5時間北上して、ハーバーに到着。ハーバーでは、地下街ツアーに参加しました。1904年に大火事があり、地下街が作られました。ハーバーには中国人も住んでいて、ツアーで見た地下街には、中国人クリーニング屋がありました。(ちなみに中国人はモンタナ州の鉱山の町ビュートにもたくさん住んでいて、なんとモンタナ州最古のレストランは、ビュートの中華料理屋!)関連記事:アメリカ生活 モンタナ州の、鉱山で栄えた歴史の町ビュートを訪れましたカウボーイがお酒飲みながらカードをするサロン、肉屋、美容院、などの他、売春部屋、アヘンを吸う部屋など、違法ビジネスも行われていました。経営者が、警察を買収していたため、違法事業も続けられたとのこと。このツアーも非常に興味深かったのですが、わたし的にもっと印象的だったのが、ネイティブアメリカンの存在でした。日中、アイス屋に行ったところ、がたいが良い、腕と脚全体にタトゥーをいれてるメキシカン風の男性が夫に話しかけてきました。また、公園をぶらついてると、これまたメキシカン風の大家族がパーティしてたり、子ども達が遊びまわってたりしました。モンタナでメキシコ人ってほとんど見ないので、なぜこんな小さなモンタナの町にこんなにメキシコ人が住んでるんだろう?と思ってました。その後、夕ご飯を食べようということになったときに、「メキシカンがいい!アイス屋にも公園にもたくさんメキシコ人がいたし、経営者はメキシコ人な気がする。」と夫に言うと。「いや、かれらはメキシコ人じゃなくて、ネイティブアメリカンだよ。アイス屋で話したおにーちゃん、ネイティブアメリカンの居留地に住んでるって言ってたし。」と。えー!そうなのか!ネイティブアメリカンの教え、とか本やインターネットで読んだり、モンタナの近所の博物館で展示を見たりしたことはあったけど!その後調べてみると、モンタナには7つのネイティブアメリカンの居留地があり、その1つがハーバーの近くでした。なんか、ロードトリップ中に、なんとも聖地っぽい丘というか高台をいくつも見ていたのですが、あれらはほんとに聖地だったのかしら!関連記事:アメリカ生活 モンタナ州の、鉱山で栄えた歴史の町ビュートを訪れました
アメリカ生活 モンテッソーリのオンライントレーニングを受講することに
暮らす
mameko
-
2022年6月12日
モンタナ、やっと冬が終わり、最高気温20度くらいになりました!通勤路の池に、母と小鴨を発見。 しかし、爽やかな春晴れとはいかず、雨期っぽくて、毎日何時間か雨が降ったり雷が鳴ったり。去年こんなんじゃなかったし、ちょっとおかしい気がする今日このごろ。そんな中、職場のモンテッソーリスクールで紹介があったオンラインプログラムを受講し始めました。先月初めのチームの定例会議で主任の先生からちらっと紹介があり、その後しばし忘れてたんですが、ふと思い出して、ディレクターに詳細を教えてちょ、とメールしてみました。すると、なんかものすごい熱い返信が届き、え、そんな大ごとなのかしら、といそいそとプログラム内容に目を通しました。(そんなにやる気なく見えてたのかしら?!ぷぷぷ。)197ドル、15時間。レッスン1:最適な学習の原則レッスン2:モンテッソーリ哲学レッスン3:子どもの発達レッスン4:観察:キーストーンスキルレッスン5:準備された環境レッスン6:子どもの不思議レッスン7:大人としての準備 内容を見て受けてみようと思ったのは、モンテッソーリ教育だけでなく、子どもの発達とか大人としての準備が含まれていたから。ちなみに、プログラム費用と15時間分の給与が支給されます!イエイ! あとは、なんか去年突然モンテッソーリスクールで働くことになって。関連記事:アメリカ生活 モンテッソーリスクールで働くことになったその後、毎日のスケジュールや自分の役割もなんかごちゃごちゃでよく分からず、文字通り怒涛の日々を過ごしてきました。が、これはうちのスクールのスタイルというわけではなく、主任のレベッカ先生の性格故だったんだということに気づきました。というのは、職場のモンテッソーリスクールが、来期9月からぐぐぐっと拡大し、今1つしかないクラスが3つに増えるため、4月からわたしのクラスに新たにもう1人主任のクリスティン先生が加わったんです。この先生は、うちのスクール創立時に主任をしていて、その後、モンテッソーリ州全体の幼児教育の開発に携わったりしてて、また戻ってこられました。ディレクターが、「クリスティン先生は、レベッカ先生とは違って、とても平和的な雰囲気なので、あなたと合うといいのだけど。」と言われてました。 レベッカ先生は20代で若々しく、エネルギッシュで、声が大きく、感情が顔や身体にそのまま出るタイプ。彼女からは、「マメコは、すごいイライラする状況でも、何もないかのように落ち着いててすごい!」と言われてましたが、「いやー、わたしも相当イライラ出てて本気でアンガーマネジメント学ばなきゃ、ってレベルだけど、まあそれでもあなたと比べると・・。苦笑」って感じで。たしかに、クリスティン先生、身長180cmくらいと大きいのですが、声が小鳥のように小さく、いつもにこやかで、自分やチームメンバーのスケジュールとかすごい細かい点まで配慮される方で。びっくり!わたしは、来期はこのクリスティン先生と一緒のクラスを担当するので、もうちょっとすっきり仕事ができるのでは、と期待してるとこです。と、オンラインプログラムに話を戻すと、そもそも子どもの発達とか、大人の関わり方や役割について、学んでみたいなあと。さっき、プログラムを始めてみようとして、導入の動画を見たら、「受講期間は8週間を推奨します。」まじか、そんなにじっくりやるべきなのか!15時間っていうから週末2回で終わるかと思ってた~。(←常に読みが甘いわたし)さらに、まず教材と副教材を印刷せよ、との指示で、挫折。教材、77ページもあるんですけどー。ぶつぶつ。明日職場で印刷することに。関連記事: ・アメリカ生活 モンテッソーリスクールで働くことになった ・アメリカ生活 モンテッソーリでの仕事始めはこんな感じ ・アメリカ生活 モンテッソーリスクールの3歳男の子との面白会話
アメリカ生活 アメリカ人の”自己肯定感”は高いのか?モンテッソーリの子どもたち
暮らす
mameko
-
2022年5月29日
モンタナ、今日も朝から雨です。今朝は久々にオンラインライブでヨガを90分しました~。やはり録画を見ながら1人でやるよりも、気分が上がります。最近考えてる"自己肯定感"(アメリカ生活 “自己肯定感”がエベレスト並に高い30代アメリカ人男性の例)について、妹からメッセージが届きました。「私なんて、何一つ褒められもせず、期待もされずに育って、家族や親戚の中では落ちこぼれだったけど、大学入ったら、あれ?まあ、勉強はできる方じゃないけど、人間力的にはまあまあか?て思って、気付いたら自信満々キャラだった!」と。エベレスト男性と同じく、ある程度大人になってから自分で、「なんだ、全然イケてるじゃん!」と気づいたという例です。ちなみに妹は、小学校ではバスケ部のキャプテン、中学では強いソフトボール部の4番でピッチャーというすごい活躍ぶりだったんですが、それでも自分を認められなかったということですね。わたしだったら、自信満々になってそうですけど。(このあたりは、なんでしょうね?長子は、なんかのんびりと負けず嫌いではなく、自分への期待値が低く、でも自然と自己肯定感が高くなりがち(=わたし)、だったりするのでしょうか。)自己肯定感が低くなってしまうのは、周りの人からの影響で、高くするには、自分自身で気づかないといけない、ということですね。一方、他の友人は、「親からすごいすごいと褒められて育ったおかけで、自信をつけていった。」という例もあります。彼女は長子ですが、自分自身で気づかなくても、周りに褒められることで自己肯定感が高まったんですね。もともとの性格や、兄弟構成なんかも影響してそうです。あとは、「アメリカ人は、自己肯定感ってどうなの?」と聞かれたので、うちのモンテッソーリスクールの子ども達の自己肯定感について考えてみました。結論から言うと、まったくもって、子ども達の自己肯定感が高いのか低いのか、分かりません。「自信がある子」というのも、ぱっと思いつかないんですよね。みんな、その時々で、自信ありげだったり、まったく自信なくだまりこんじゃう、みたいな感じで。お調子者でいつもにぎやか、という子が、1人もいないんですよね。このあたり、アメリカ人="We are No.1! "という人達ばかりではない、というのと繋がる感じかも。 関連記事:アメリカ生活で驚いたこと ”底抜けに陽気なアメリカ人”を見ない日本の幼稚園生って、どんな感じなんですかねえ。個人的には、「日本人=自己肯定感が低い傾向」「アメリカ人=自己肯定感が高い傾向」というイメージは、ほんとかしら?と違和感ありますが、どうなんでしょうね。あとは、自己肯定感が高けりゃ高い方がいいのか?とも思ったり。ぶつぶつ。関連記事:・アメリカ生活 “自己肯定感”がエベレスト並に高い30代アメリカ人男性の例・アメリカ生活で驚いたこと ”底抜けに陽気なアメリカ人”を見ない
アメリカ生活 “自己肯定感”がエベレスト並に高い30代アメリカ人男性の例
暮らす
mameko
-
2022年5月28日
先週は、職場モンテッソーリスクールのクラスの主任先生が体調不良で休みだったので、毎日彼女の代わりに朝7時30分から働いてました。眠い!久しぶりに太陽が出る日が多かったので、仕事後に、最近見つけたハイキングコースに3回行き、その後ヨガをして、夕飯食べて、寝る。眠い!3連休の初日、土曜日の今朝、結構全身がいい感じに疲れてることに気づきました。イエイ! そんな中、"自己肯定感"についての記事(アメリカ生活 “自己肯定感”について考えてる今日このごろ) について、テキサス州在住の友人から届いたメッセージを書いてみます。彼女の夫、30代のアメリカ男性の自己肯定感はエベレスト並み、だと。「どうやってその自己肯定感が身に着いたの?小さい頃から親や先生に褒められ続けてきたとか?」と、聞いたところ、「全く逆で、親からは、常にダメって言われて育ったんだよね。で、ある日、俺、数学オリンピックとか出場したり、色々できてるのに、なんで褒められずにいつもなじられるんだ!って自分で気づいたって。」彼女自身の意見は、「自己肯定感って、他人から褒められるのももちろんあるんだろうけども、結局自分が自分を褒められるかだと思う。自分は、元々は非常に低くて、大人になってから小さな成功体験を積み重ねられて、今ではだいぶ高くなった。自分のコンプレックスを1つずつつぶしていった結果、前より自己肯定感が上がった。」なるほど!すごい納得したんですよね。なんとなく、自己肯定感が低い人は、褒められずに、けなされて育った。自己肯定感が高い人は、けなされずに、褒められて育った。みたいなイメージをもつ人が多いのでは、と思うのですが、わたし的には、なんか、そういうもんでもないんじゃないかしら、と漠然と思っていて。例えば、お気に入りのポッドキャスト番組で、ジェーンスーさんが言ってた、「わたしは、親に、可愛い可愛いって育てられてて、自分は可愛いもんだと信じていた。けど、いざ世間に出てみたら、そうでもない!親に嘘つかれた!それに気づいたときは結構きつかったな。」という話。たしかに、自分でわたしはお姫様!と信じ込んでたら、実はそうではなかったと自分で認識する体験があったなら、ショックを受けるし自信はへこむだろうなあ。私自身は、逆の経験があり、母に、「いとこが可愛いから子どもを産んだけど、あなたはそうでもなくて。」とか、「鼻が丸いわね。」と幼い頃からよく言われてたので、自分はすごい不細工なんだと思ってました。ただ、別にショックではなく、「いやー、あなたとあなたの夫の顔から、いとこみたいに可愛い顔の娘になるとでも思ったのかしら?ぷぷぷ。」と、母には言わなかったけど、幼稚園のころから思ってました。(今考えると、すごい冷静な幼稚園児だ。こんな子、うちのモンテッソーリスクールにいるんかな。)が、なんか、幼稚園、小学校時代、なぜかちょっとモテて、(母には、「なんであなたが?不思議ね~。」と心底驚かれてました。)その男の子のお兄ちゃんが見に来て、「ほーこの子が弟の好きな子かあ、可愛いじゃん。」みたいなことを言われた経験もあります。冷静に写真を見てみると、どう見ても「可愛らしい」という感じは一切ないんですが、ただ背がスラっと高くくて大人びてたのが理由なのかな、と。ということで、母が言うほどすっごい不細工ってわけではないんじゃないか、と、敢えて言うと、自己肯定感は、当初のすごい低い期待値より上がったという感じでしょうか。自己肯定感を高めるには、とにかく自分で自分を褒められるとか認められるようになることが必要というお話しでした。(続く) 関連記事:アメリカ生活 “自己肯定感”について考えてる今日このごろ
アメリカ生活 “自己肯定感”について考えてる今日このごろ
暮らす
mameko
-
2022年5月22日
モンタナ、がっつり雪が降ったり、ちょっと晴れたと思ったらヒョウががんがん降ってきたり、と、まだ春はしっかり訪れません。そんな中、”自己肯定感”について思いをめぐらせてます。わたしが研究員として携わっているココロのイロ研究所の定例会議が先週あり、その議題が、「自己肯定感」でした。自己肯定感って、すごい一般的な言葉なんですかね?辞書では、「自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。 自己否定の感情と対をなす感情とされる。」(実用日本語表現辞典より)とあります。今ではわたしにも馴染みがありますが、初めてこの言葉を認識したのは、10年前に教育系のNPO法人で働き始めてからです。それ以前に、大学卒業して一般企業に就職して働いていた15年間、たぶん一度も聞いたことがありませんでした。「今年の新入社員はおとなしい」「最近の若者は優秀だけど従順過ぎるなあ」といったような会話はたびたび耳にしてましたが、「自己肯定感が低い」という発言は聞いた記憶がない。今振り返ると、そんな会話をしていたのは、わたしの世代を含め、どちらかというと自身満々で反骨精神に溢れてる系の大人達だったかも。という話を、ココロのイロ研究所の定例会議で発言したところ、「それは新鮮!」と言われもしたので、ちょっと自分がなぜ自己肯定感について意識せずに生きてこられたのかを考えてる次第です。(なんておおげさなことでもないですけど)なんとなく、「なんとかなるんじゃないか」と、なんの根拠もなく信じ、準備もせず、アメリカに移住したというのも、かなり自分の中にある、なんとも得体のしれない自己肯定感の存在がある気がする。関連記事:40代でアメリカ移住した理由 周りの素敵な友達たちの影響も大きい
アメリカ生活 夜中に間違えてiPhone緊急電話をかけてしまった件
暮らす
mameko
-
2022年5月13日
今週もまた雪、雨、ヒョウが降りました~。朝出勤時はマイナスだし、ほんと、寒い。寒いけど、夜まで明るくて、それは気温とは関係ないってことを実感。今日の日の出は5時55分、日の入りは20時46分。21時まで明るい~夫と、仕事終わってからどっか近場にハイキングに行こう!と話しつつ、天気悪くてそれどころじゃない感じなのが残念な今日このごろ。さて、最近、引き続き面白そうなポッドキャストを探してる中、お坊さんがやってる"Temple Morning Radio”というのを聞き始めました。関連記事:アメリカ生活 ポッドキャストにはまった理由は居酒屋が恋しいからか朝ではなく、夜寝る時に聞いてるんですが、ゆるい語り口調がいい感じ。夜に咳が出るから、寝室で1人で寝てるってのもあり、寝床でポッドキャスト聞きまくり♪なんて、真っ暗闇でiPhoneをがさごそいじってたら、なんか間違えて緊急電話をかけてしまったではないか!しばらく呼び出し音が鳴ってたのですが、切り方がすぐに分からずぐずぐずしてしまい、やっと切れたと思ったと同時に誰かが出た!どこに繋がったんだろうか?緊急電話って設定したことないし。やばい!こわ!!とりあえず、電源を切って、息をひそめてました。(って、これって我ながら、どんな対応?!絶対的に、電話に出て、「間違えました」って言うべきだったー)すると、10分後に、玄関の呼び鈴が!きゃー。だれー!再度ベルが鳴り、のろのろとガウンをはおってたら、居間で寝てた夫が気づいて出たところ、なんと警察官が2人立ってる。(ここはアメリカ、もちろん銃携帯。)「間違えてiPhoneで緊急電話をかけてしまい・・」と伝えると、「あーiPhoneの誤操作はよくあるんですよね。」と、帰っていかれました。ふー、緊急電話って、警察にかかるようになってるのか。まったく状況を知らなかった夫は、呆然と、「ちょっと、あぶないよー!玄関の呼び鈴が鳴って外を見ても誰もいないから、銃を持ってドアあけるか迷ったよ!」と。ドア開けなかったら、警察官がドア破って入ってきたはず。(こうなったらもうまじやばかった)また、平和なモンタナだったからよかったけど、前住んでたカリフォルニアだったらもっとなんか深刻な感じになってたのかなあ・・。あーとにかくびっくりした。次回は絶対、「間違えてかけてしまいました!」と電話で伝えることをかたく誓いました。日々、経験から学ぶ。関連記事:アメリカ生活 ポッドキャストにはまった理由は居酒屋が恋しいからか
アメリカ生活 雑談に想いを馳せながら、何もしない週末を過ごす
暮らす
mameko
-
2022年5月1日
今日もまた寒いなー。今9度。太陽不足なのかコロナ後遺症なのか歳なのか雑談が足りないのか、まだ体調すぐれなくて、この土日はちょっと近所を散歩したくらいで、ほぼ家にいました。夫は、ウォーハマー(WARHAMMER)という、作ったプラモデルを使って対戦ゲームをしに行っていて、わたしは1人のんびりと。 活動に携わってるAIFAという団体が開催するイベントの記事をnoteに書いたり。5/13日より開催!自分にYes,Andできる、しなやかなメンタルをつくる講座~「ピンチはチャンス」レジリエンスを鍛える6/12 & 26日(土)無料講座:輝け!じぶんプロジェクト~「こどものゆめ基金」から助成金をいただきました日本にいたらぜひ参加したいところなんだけども・・。あとは、健康のため、ケール、リンゴ、オレンジ、レモンでスムージーを作って飲んでみたり。効いて欲しいわ。信じる者は救われる、のか・・。 さて、そんな中、居酒屋や雑談が恋しいのは、わたしだけではなかったことが判明。関連記事:・アメリカ生活 ポッドキャストにはまった理由は居酒屋が恋しいからか ・アメリカ移住して変わったこと 見知らぬ人との関わりを大事にするように「こないだ数年ぶりに知人の家でダラダラ飲んだけど、楽しかった!!メンタル回復したよ。」「飲みって、ランチとかとは違うセラピー効果がある気がする」とか。お酒飲まない友達も、 「居酒屋は食べ物が恋しい。雑談も恋しい。」「移住して雑談する人がいなくて恋しかった!雑談の持つパワーはすばらしい。」などなど、そうか、やっぱり雑談って人生にとって大事な要素なのね~と実感。ふと考えてみると、職場のスタッフルームで同僚がキャーキャー騒いでるのも、セラピー効果があるのかしら。わたしはもくもくと本を読んでることが多いんだけど。最近読み始めたのは、「神仏たちの秘密―日本の面影の源流を解く/松岡正剛」 先日、妹が長野県の善光寺に行ったという話をしてたときに、教えてくれた「神仏分離」「神仏習合」じゃないの?と、返したところ、いや、分離なんだ、と。調べてみると、奈良時代から江戸時代には、神道と仏教を同化させる「神仏習合」が行われましたが、明治政府により「神仏分離令」が出されました。この辺りからなんとなく興味が出てきて本棚をあさってみたら、この本を発見。昔買ってそのままになってました。なんかまだ体調いまいちだけど、ちょっと頑張ってヨガやろうかな。 関連記事:・アメリカ生活 ポッドキャストにはまった理由は居酒屋が恋しいからか ・アメリカ移住して変わったこと 見知らぬ人との関わりを大事にするように
- Advertisement -
Latest Articles
暮らす
アメリカ生活 モンタナの小さな村ハーバーで明治時代の日本人のお墓を見つけた
暮らす
アメリカ生活 モンタナの歴史の町ハーバーで地下街巡り&アイス屋でネイティブアメリカンと話す
暮らす
アメリカ生活 モンテッソーリのオンライントレーニングを受講することに
暮らす
アメリカ生活 アメリカ人の”自己肯定感”は高いのか?モンテッソーリの子どもたち
暮らす
アメリカ生活 “自己肯定感”がエベレスト並に高い30代アメリカ人男性の例
もっとロードする